手ぬぐいの染め方には、大きく3種類がございます。
このうち、「手捺染」と「注染」が本染めと言われています。
「手ぬぐい」らしい風合い(肌触り、色合い)をお求めでしたら、本染めをおすすめいたします。
項目\ 染め方 |
手捺染 (てなせん) |
注染 (ちゅうせん) |
顔料 プリント |
---|---|---|---|
複雑な柄の再現性 | ◎ | △ | ◎ |
使用できる色数、色合わせ | ◎ | △ | ◎ |
グラデーション | × | ◎ | × |
色の裏通り | ○ | ◎ | × |
色の耐久性 | ◎ | △ | ○ |
生地の肌触り | ◎ | ◎ | × |
価格 | △ | ○ | ◎ |
2. 手ぬぐいを1枚ずつ染めます。
3. 加熱し、色を固着させます。その後洗濯をし、余分な染料を落とします。
手捺染は、生地の片面のみに型染めを施すもので、注染のような完全な裏通りではありません。
表面に対して裏面は 7割程度となります。
染料の違いにより、手捺染は注染よりも色落ちがしにくい染め方です。
手捺染に使用する型は、使い捨ての型になります。
年度ごとに同じ柄を染める場合は、その都度型を作成することになり、型代をいただくことになります。
2. 上から染料を注ぎます。
3. 生地の糊と余分な染料を落とします。
注染は、明治時代に開発された昔ながらの伝統的な染色方法です。
色が光や洗濯に弱かったり、色のにじみがあったり、1枚1枚の柄にズレが出たりします。
その仕上がりの曖昧さが注染「手ぬぐい」の味になります。
液体の染料を使うため、手捺染に比べて色落ちがしやすい染め方です。
注染に使用する型は、保管型になります。
毎年同じ柄で、色を変えてご注文いただくお客様もいらっしゃいます。
2. 染料は繊維そのものに染み込みます。
3. 顔料は繊維の上に乗ります。
グラデーションはできませんが、細かな再現を得意とします。
再現をお約束できる最小線幅は 1mm です。
顔料に使用する型は、1年のみ保管可能です。
以降も保管をご希望の場合、別途保管費用が掛かります。